2009.01.10
鏡開っ・・・
神棚に飾られた、S社長宅で作られた鏡餅
今日、お正月の間神前に供えていた鏡餅を下げました
赤・緑・青のカラフルなカビたちが真っ白なおもちに彩りを添えていました
本来、縁起ものなので、刃物を使わず手や木鎚で割って小さくし、このことをおめでたく”開く”と表現するそうです
細かくした餅は、お汁粉や小豆がゆ、または乾燥させてから低温の油で揚げておかきにして食べたりします
あまりにもカビがヒドイときは、、、食べない方が良いのだそうですけど(@_@;)
一般的には12月28日を飾り始めの日、1月11日を鏡開きの日とするそうです。
28日を選ぶのは、「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからだそうです。
カビが生える前に鏡開きをする家も
当社では鏡餅を神棚から下げただけなので、正式な鏡開きとはいえないですね~
*ブログランキングに参加中
(担当:新人M
)

今日、お正月の間神前に供えていた鏡餅を下げました

赤・緑・青のカラフルなカビたちが真っ白なおもちに彩りを添えていました

本来、縁起ものなので、刃物を使わず手や木鎚で割って小さくし、このことをおめでたく”開く”と表現するそうです

細かくした餅は、お汁粉や小豆がゆ、または乾燥させてから低温の油で揚げておかきにして食べたりします

あまりにもカビがヒドイときは、、、食べない方が良いのだそうですけど(@_@;)
一般的には12月28日を飾り始めの日、1月11日を鏡開きの日とするそうです。
28日を選ぶのは、「八」が末広がりで日本では良い数字とされているからだそうです。
カビが生える前に鏡開きをする家も

当社では鏡餅を神棚から下げただけなので、正式な鏡開きとはいえないですね~

*ブログランキングに参加中




スポンサーサイト